常磐線柏 占い おがわまり
My Natural Garden & Cafe
愛しの猫ちゃんず PR

最近、猫たちが食べ物を好き嫌いする・良く嘔吐するなどの原因をしらべてみた。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

うちの猫たちは元気ですが、最近、気候の変動のせいなのか、夏毛・冬毛のかわりめが長く、いつでも抜けているように感じますね。

食べ物の問題もあります。好き嫌いが多くなりました。

よく嘔吐をするようになった・・

毛つくろいをなめてしていますが、そのために胃の中にたまった毛などを吐くので、最近は、よく室内で吐くことが多いです。外でも吐いているでしょう。

吐くためには、ペットショップで買った「えん麦」をだしています。

イネ科の植物は先がとがっているため、胃壁を刺激して吐気がもよおすそうです。

ボン

僕が良く食べるから、体が大きいよ。

茉莉

ボンちゃんは年中、鼻たれで匂いがわかりにくいため、お腹がすけばよくたべます。割とスキキライせずに、よく食べます。

外にでたら、たいがい、すぐに帰り家にはいったら、とたん餌を食べる・・たべすぎじゃないの?

外にも出るけど、すぐ玄関に立ち、縄張り見回りはなく、玄関に近づくものを見張っている。その後、ゆっくり、くつろいでいる~中年ぶとりになるよ~?

ユウちゃん

僕は昼でも夜でも、外が好き、イケメンマッチョです。よく食べるよ!チュールが大好き!

※チュールは皆好き!チュールは人気ですが、添加物などの懸念もあるかもしれません?

最近、前の道沿いにあるノビルを食べていて、嘔吐物が茶色になっていたので血かもしれない・・?

猫が食べてはいけない植物は、とても多い!?

ネギ類、雑草ならノビル、たまねぎ、ニラ、ホウレンソウ、ジャガイモの芽、ニンニクは危険と聞いていたが、その他にも、あまりに多くて驚きます!

猫は肉食動物ですが、野菜もたべられないわけではないです。

野生のネコ科動物も、捕獲した草食動物の内臓を食べることで、栄養素を取り入れています。

猫が食べてはいけない植物

①ユリ科  もっとも中毒性が高いものがユリ科の植物。危険!

      ユリ・チューリップ・ヒヤシンス・スズラン

      花・葉・茎・球根すべてに毒性があり、まんいち口にし            

      てしまうと、急性腎障害を起こし、死に至るケースもあ     

      ります。花を入れた花瓶の水、花粉などをなめることも

      危険があります!?

下痢・嘔吐・脱水症状・全身麻痺・視力障害・急性腎不全

②サトイモ科 全体的に注意が必要ですが特に茎と葉に「シュウ酸カルシ

       ウム結晶」が危険ポトス・カラジューム・ディフェン

       バキア・モンテスラ 

       

口内のかゆみ・嘔吐・起動閉鎖・痙攣・よだれ

③ナス科   「アルカロイド」が猫にとって危険な成分は、葉や 

       茎、根に多く含まれ、完熟したものより未熟な果実の

       ほうが危険性がおおい。          

       ほうずき、ちょうせんあさがお、ペチュニア、とうが  

       らし

下痢、嘔吐、ふらつき、散瞳(瞳孔が過度に大きくなる)、発熱、痙攣

④ツツジ科  ドウダンツツジ、アザレア・シャクナゲ・サツキ

       ツツジ科の植物には「グラヤノトキシン」という毒がふく  

       まれています。 これは花や、蜜までに及び、神経系や循環 

       器系に障害をおこします。

嘔吐、下痢、不整脈、運動失調、痙攣、昏睡

       

⑤きんぽうげ科 アネモネ、きんぽうげ、クリスマスローズ、ラナン

        キュラス

        葉と茎「アルカイド」を含み、毒性植物として有名な、トリカブト

        もこの仲間です。

皮膚のかぶれ、嘔吐、血便、胃腸炎、心臓まひなど

茉莉

春にボンちゃん、何を考えてか、春のパンジーの花だけを食べまくるようになって、、オルトランのような薬品はつかえません。

ゆうちゃん

ほかの猫は、誰も食べてないよ~

ボン

餌にあきてきたのか、パンジーがおいしかったのか・・

僕もわからないよ(困)

パンジーは根茎に毒をもっています。食べてしまうと嘔吐したり神経麻痺や心臓麻痺を起こす可能性もあります。

嘔吐をしていたり、下痢をしていたり、呼吸困難・けいれん・よだれをたらすことも、あるでしょう

最近、食べ物の好き嫌いが多くなった・・

もともと幼い時から、カリカリ(ドライフード)をだしていました。

歯につく歯垢のことを考えました。

動物病院に推奨された、栄養の配分がいちばん良いというピュリナシリーズを食べていました。最近は「飽きてきたのか?」匂いを嗅いで食べないという事が続いていました。

そのため、トッピングの役目で目新しいキャットフードをふりかけ、食べています。

猫がご飯を食べない理由は、いろいろあります。

猫がご飯を食べない理由

①キャットフードが好きな味ではない。

②初めての食べ物に警戒をしている。

③ストレスが溜まっている。落ち着いて食べられない。

④発情期で食欲がない。

⑤老化で食欲が減退した。

⑥病気が原因による食欲不振。口内炎など

匂ってみても食べない時はどうする?

元気があって、水を飲む、おやつは食べるといった場合は、ごはんをえり好みしている可能性がたかい。

お腹がすくと食べることも多いので、ごはんを置いてしばらく様子をみる。

落ち着いて食べられない・・

思い当たることがあれば原因かもしれない

①ほかの動物たちが近くにいる

②食器が食べずらい

③トイレが近すぎる

④うるさくて落ち着かない

他の動物とはべつべつの部屋で食べさせる。

形の違う容器にかえる

トイレや騒音の原因を遠ざける

落ち着ける環境で、ごはんを食べられるようにしましょう。

キャットフードをあたためる

猫は味ではなく、匂いで食べるかどうかを決めています。あたためて香りが強くなると、ごはんを食べてくれるかもしれません。

年を取って嗅覚のおとろえた猫には、おすすめ

ドライフードをふやかすことや、ウェットフードをレンジで温める・ぬるま湯を足す・湯煎にする。

ビタミンなどの熱に弱い栄養素が壊れてしまわないように、必ず50度未満のぬるま湯でふやかしましょう。

どうしても食べてくれないときは・・

猫が好きな食べ物をトッピングしてみましょう。好きな食べ物につられて、食べてしまう可能性があります。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です