常磐線柏 占い おがわまり
My Natural Garden & Cafe
ニュース PR

サポート詐欺の実情~トレンドマイクロが「国内サポート2024年版が公開

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

最近はいろんな詐欺があるので、2023年に日本で発生したサポート詐欺に関する情報を分析しています。

サポート詐欺にあわないため、押さえておきたいポイントです。

サポート詐欺の基本的な手口

おもに広告を使って、ユーザーをしかけのあるサポート詐欺サイトに誘導します。

ユーザーがアクセスすると、仕掛けが作動し、PCがウイルスに感染したなどニセの警告画面を表示したり、けたたましい警告音を鳴らしたりして、ユーザーをを動揺させます。

同時に対策としてサポート先として電話番号を表示し、そこに電話するように誘導します。電話をすると、ネット詐欺師が用意したコールセンターにつながり、ニセのサポートが始まります。

詐欺師側からユーザーのPCを自在に操作可能にするアプリをインストールさせて、表示された警告を消して、多額の金銭の支払いを求めます。

コンビニでGoogleplayやAppleのギフトカードを購入させる手口やリモートアクセスを利用して、詐欺師の電子マネー講座などに振り込みをさせる手口も登場しています。

以前から、多数の被害が出てきたサポート詐欺ですが、2023年にはより巧妙に、より検出されにくく、環境変化に適応するようになったそうです。

なんと誘導元の60パーセントが、Google広告経由だった!!

広告をクリックすると、サポート詐欺サイトに転送されるわけです。

これには、違うしかけもあり、詐欺の実質調査やツールや匿名のブラウザーのアクセスしたり、同じPCから何度もアクセスした場合は、問題のない適当なおとりサイトに転送させられるようです。

偽の広告も、以前より巧妙な作りになっています!

従来の広告画面では、より強烈にユーザーを驚かせるために画面全体に、ニセ広告を表示させようと、一旦webブラウザーのウィンドウを全画面表示にするのです

このとき「全面画表示を終了するには~」

と、全画面表示を解除する方法を知らせるメッセージが表示され、わかる人には、なにも操作していないのに、ウィンドウズが全面表示になった

これは怪しいぞ~とわかるように、なっています。

しかし、最近のニセ警告は、このメッセージを見えにくくして、より巧妙にだまそうとするのです。

さらには、被害にあったユーザーにリモートアクセスアプリを自動でダウンロードさせることなく、プログラムににより自動的に、ダウンロードさせる手口もあるそうです。

その対策の仕方の・・それぞれのステップでリスクを抑える方法

また、キー操作を制御してキー入力を無効にすることもあります。

通常のキー操作では、全面表示を解除できず、Windowsなら「Ctrl」+「Alt」+「Del」キーを押してウェブブラウザ―を強制終了させないと偽警告を解除できなくなったりします。

我が家では、ほかのウィルスの可能性も調べて、終了します。

まずはwebブラウザーのセキュリティを強化するとともに、セキュリティソフトを導入し、詐欺サイトへのアクセスを遮断することが効果的です。

ネット詐欺師も試行錯誤をくりかえし、より効率的に騙せる手法を模索しているのです。

一時期、電話ではなくチャットサポートを使って被害者とやり取りするサポート詐欺もありましたが、最近はまた電話メインになっています。

被害者の年齢層を集計すると、65歳以上の高齢者層が、サポート詐欺につながる広告をクリックする傾向にあるようです。

Google広告経由でサポート詐欺サイトにアクセスした端末数の割合を見ると60代から多くなっていき、80歳代が26パーセントを占めていました。

Google広告が高齢者層を誘導する効果的な手段となってしまっていることがわかります。

brandsafe_js_async(‘//ad-verification.a8.net/ad’, ”, ‘231018440442’, ‘3TJIYW+7B5M5U+54TW+ZRALD’); //–>
brandsafe_js_async(‘//ad-verification.a8.net/ad’, ”, ‘231018440442’, ‘3TJIYW+7B5M5U+54TW+ZRALD’); //–>

かってのサポート詐欺の被害額は数万円から、数十万円でした。

最近はネットバンキング詐欺の被害額は数万円から、数十万円程度でした。

が、最近ではネットバンキングで振り込ませることで100万円以上の被害も発生しています。

トレンドマイクロによると、サポート詐欺の法人は被害も10件確認されています。最早だれもが被害にあう可能性があります。

ぜひ!ご両親や祖父母の皆さんと、情報を共有し、サポート詐欺に引っかからないようにしてください。。。

こちらの記事もどうぞ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です